たまたま市役所から来た人にシェアオフィスについて聞かれたので、ちょっと調べてみようと思いました。
なんとなくのイメージですが、
コワーキングスペース < シェアオフィス < サテライトオフィス
コワーキングスペース・・・時間貸しの電源とネット環境が揃っている貸しデスク的なイメージ
シェアオフィス・・・スタートアップや個人の起業なイメージ
サテライトオフィス・・・企業の地方進出、支社的なイメージ
間違っていたらごめんなさい。
香美市はシェアオフィスを作りたいらしい。
なんで?
二つ理由があるらしい。
一つは商工会の建物を立て直したいようです。
で、ここにシェアオフィスを作りたいようです。
もう一つは、新規事業者を増やしたい。
一つ目の理由は良く分かりません。
古くなったから建て直したいのでしょうね。
で、ちょうどシェアオフィスの予算があるので、これを使っちゃおう。
かどうかは知りませんが、建て直してシェアオフィスも併設するそうです。
二つ目の事業者を増やしたいのはええですが、ずっとシェアオフィスに居座ることはできないと思います。
ある一定の期間しかスペースは借りられないと思います。
じゃあその後どうするの?
香美市内でオフィスを構えてもらいたい。
そーでなければ、シェアオフィスを市役所が旗揚げするメリットがない。
ここで問題が発生する。
新しく事務所なりお店なりを開く場所が無い。
田舎あるあるで、場所や建物があっても、貸してくれない売ってくれない。
貸してくれたとしても高い。
売ってくれるとしても高い。
せっかくシェアオフィスで起業したとしても、その後他の市町村に事務所移転などされたら、税金掛けて作ったプロジェクトも水の泡。
香美市、特に土佐山田町の旧商店街で出店をしたい人によく会います。
ニーズがあるんです。
旧商店街の中には、チャレンジショップができるスペースがあります。
出店者の中には旧商店街で、お店を開きたいと思う人が一定数おりました。
昔のチャレンジショップの管理担当者が言うておりましたし、実際空き店舗やお店を出来そうな空き家を探していたが見つからず、あきらめて高知市内にお店をオープンした人もおります。
旧商店街は昔からあるお店はほとんど閉店し、それが空き地になったり、駐車場になったり、民家になったりと新たなるお店が生まれることは、ほぼありません。
このような状況で街にシェアオフィスを税金を使って作っても、その先はなかなかに難しい気がします。
街のでき方のお話を少しだけ。
旧商店街じゃなくても構いませんが、街ができていくっていうのは、ランドマーク的なお店や場所、空間に人が訪れ滞在し、消費し楽しむエリアから始まる。
そして、なんだか面白そうなところがあるから、自分たちも周辺に出店しよう。
となる。
カフェや飲食店ができ、美容室や雑貨屋などができる。
そのうちに高価な品物を扱うお店や、それ以外のサロンなんかもできてくる。
するとそのエリアの近くに住みたくなるからマンション需要が上がる。
最初は1000円程度の出費の場所だったところが、数万円、数十万円を生み出す場所へと変わっていく。
いわゆる人気エリアというところはだいたいが、このプロセスでできたり盛り上がったりすることが多いです。
自分が住んでいた大阪でも、谷町六丁目周辺がまさにそんな感じでした。
先ずはランドマーク的な三つの古民家の再生。
テナントを入れて開業。
三つの古民家は程よく離れており、そこを結ぶ通りの古民家がどんどんカフェや飲食店などのテナントが出店。
すると美容室や物販の出店。
どんどん人が流入。
関西ローカル誌が特集を出版。
谷町六丁目には空堀商店街という昔ながらの商店街がある。
そこにもポツポツと新しいお店が生まれる。
古いお店とも馴染むお店もあるし、そうでないお店もある。
ミシュラン獲得店も周辺エリアにある。
人気スポットになって数年たつと、出退店が繰り返され、より”らしい゛街が形成される。
今では谷町六丁目界隈は、当たり前のように人が行きかうエリアとなった。
谷町六丁目の町屋とお店と
からほりらへん
他のエリアでもそのような新陳代謝を見てきました。
話を香美市に戻します。
商工会の建物を新しくしたい、シェアオフィスを開きたい。
やらはったらええと思います。
それと同時に、旧商店街を中心に空いている土地や建物を借り上げてほしい。
コンセプトとテーマを明確にし、それにあった建物を空いている土地に建設し、空いている建物はリノベーションし、新規事業を立ち上げたい人に賃貸で貸し出す。
最初は大々的にやらなくていい。
チャレンジショップやシェアオフィスの延長線上に、数店舗ずつ広げる感じでええと思います。
街が再生すれば人が集まる。
人が集まると人が住みたくなる。
人が住まい、人が憩うと、街は元気になる。
街が元気になると、人が元気になり、笑顔になる。
笑顔の街には、また人が集まってくる。
土佐山田の旧商店街が、そんな街になったら良いのにね。
スタッフ 大阪出身の人
ほな!
【シェアオフィス】#60
投稿者:
タグ:
コメントを残す